厳選お取り寄せ通販「女将さんの太鼓判」

2008年12月26日

はなまるカフェ 加藤茶 おめざ 豆大福

はなまるカフェのゲスト加藤茶さんが紹介した今日のおめざは、「豆大福」でした。
金運をアップの方法

豆大福
  

※お店 倉田屋(住:東京都品川区豊町6-4-1 Tel03-3783-3018)

赤エンドウ豆の入った杵つき餅の中には、北海道産の小豆で作った粒あんが入っています。
一つ一つ手作りの少し大きめの豆大福です。

加藤さんは、「これ一つ食べるとグッとお腹にたまるんです」と話し、「差し入れに豆大福を持って行くと、喜ばれるのでいつも頼むんです」と話してくれました~。

薬丸さんも、「大きめですね~。(一口食べ)お豆が詰まっていて、モッチリですね」とコメントしていました。


今年のはなまるカフェのゲストは、加藤茶さんで最後です~。
来年も沢山のおいしい食べ物を芸能人の方が紹介してくれるのを楽しみにしましょう!!
プリザーブドフラワーのギフト

  


Posted by はなまる at 15:11Comments(0)おめざ

2008年12月26日

はなまるカフェ おめざランキング2008

はなまるマーケットのはなまるカフェのおめざの人気ランキングを紹介してました~。
ニュージーランド クライストチャーチ旅行


おめざランキング2008

<おめざランキング2008>
1位…抹茶葛ロールケーキ
   

2位…茶めしおこわおにぎり

3位…霜ばしら
   

4位…きなこプリン
   

5位…ポムダムール
    トマトジュース。
    甘さが飲みやすいと絶賛していた一品で、このジュースが飲めるお店、「mother esta」を取材していましよね。

6位…草わらびもち(洛匠)
    京都・高台寺参道ねねの道沿いにある和菓子店です。
    「草わらびもち」は宇治の高級抹茶を使用している為に鮮やかな瑠璃色をしているのだそうです。

    <「草わらびもち」洛匠の情報>
    ・草わらびもち:地方発送可(1月1日~1月3日はお休み)
    京都府京都市東山区高台寺北門通下河原東入鷲尾町516 Tel 075-561-6892
   
7位…焼き鮭
   

8位…茶葉ショコラ桐箱セット
    お茶の葉が入った、桐箱・なつめ・和紙に入れられた高級感溢れるチョコレートのセットです。
   

9位…やさいサンド(藤屋ベーカリージュン)
    キュウリしか入っていない「やさいサンド」でしたよね。

10位…ドゥーブルフロマージュ
     椿姫彩菜さんが紹介しいましたよね~。
    


どれもこれも、美味しいスイーツが沢山!!
番組では、1位になった『抹茶葛ロールケーキ』を的場浩司さんが一生懸命に作っていました~。
家でもよくお菓子を作るそうで、「手早くして!!」と奥様からのダメ出しがあるそうです。

おいしいスイーツや食べ物を来年も沢山ならって行きたいと思います~。
どれだけ、自分の口に入ることやら・・・。
おうちヨガ



  


Posted by はなまる at 14:47Comments(0)おめざランキング

2008年12月25日

はなまるカフェ 高田万由子 石垣島のマンタちん

はなまるカフェのゲスト高田万由子さんが紹介した今日のおめざは、『石垣島のマンタちん』(メームイ製菓)でした。
  

沖縄の伝統菓子チンスコウを薄く伸ばし、石垣島周辺に生息する魚、マンタの形に焼き上げました。
隠し味に石垣島の塩を入れ甘さを引き立てています。

薬丸さんは、可愛いネーミングですねとコメントしていました。
高田さんの息子さんの名前が、「まんたろう」で、あだ名で「マンタ」と読んでいることから、
マンタと言うネーミングにとても愛着がわいているということです。
高田家のお菓子になっているそうです。
不整脈の症状



hana3明日のはなまるカフェのゲストは、『加藤茶』さんです。





  


Posted by はなまる at 14:42Comments(0)おめざ

2008年12月25日

はなまる とくまる おせち(田作り・エビチリ・昆布巻)

はなまるマーケットのとくまるのコーナーの今日のテーマは、『おせち』です。
          

sakuraおせちピクルス


<材料(人分)>
・カブ…3個 ・米酢…500cc ・グラニュー糖…大4 ・パプリカ…2個 ・ミョウガ…2個
・白ワイン…500cc ・水…500cc ・塩…大1 ・月桂樹の葉…2枚 ・コリアンダー・エストラゴン…適量

<作り方>
(1)鍋に、米酢・白ワイン・水を同量入れて火にかけます。

(2)塩・コリアンダー・月桂樹の葉・エストドラゴンを加えて、砂糖がしっかり溶けたらマリネ液の出来上がり。

(3)カブの皮をむき一口大に切り、パプリカは半分に切って種を取り、塩少々と酢を入れたお湯で下茹でします。

(4)2分ほどゆでたら取り出し、水気を切って、カットしマリネ液に漬けます。

(5)24時間漬け込めば出来上がりです。(保存は2週間ほどです。)


sakuraおせち用エビチリ


<材料>
・エビ(殻つき)…300g
A{・トウバンジャン…大1 ・ケチャップ…大3 ・おろしショウガ…大1と1/2 ・おろしニンニク…大1}
 ・塩…少々 ・紹興酒…大1 ・サラダ油…大2  ・砂糖…小2/3 ・酢…小1/2 

<作り方>
(1)エビの背中に切れ込みを入れ、背わたを取ります。

(2)塩(小2/3)を加えたお湯(1リットル)で、エビを茹でます。

(3)5分ほど茹でたら、ざるにあげておきましょう。

(4)フライパンにサラダ油を引き、Aを加えて炒め、油が赤く澄んでくるまで炒めます。

(5)それに(3)を加え、塩、砂糖、紹興酒を加え、全体の水分が無くなるまで良く炒めたら出来上がりです。


sakura中華風煮物


<材料>
・豚肩ロース…200g ・ネギ(青い部分)…2本分 ・桂皮(シナモン)…少々 ・しょう油…大4
・ホタテ(貝柱)…10個 ・しょうが…1片 ・唐辛子…3本 ・オイスターソース…大2と1/2
・イカ…1杯 ・花山椒…少々 ・紹興酒…大3 ・鶏ガラスープ…3リットル ・ウズラの卵…10個
・陳皮…少々 ・塩…小1と1/2 ・砂糖…大1

<作り方>
(1)あらかじめイカに斜めに包丁を入れておきます。

(2)鶏ガラスープに、ネギ、しょうが、
  全ての香辛料(陳皮、桂皮、唐辛子、花山椒、塩、砂糖、紹興酒、しょう油、オイスターソース)を入れて煮立てます。

(3)豚肩ロース、ホタテを入れて30分ほど煮込みます。

(4)次に、うずらの卵、イカを入れ、30分ほど煮込みます。

(5)イカを鍋から取り出し、細切りに。豚を鍋から取り出し、薄くスライスします。

(6)イカ、豚、うずら、ホタテに、ごま油を薄く塗って出来上がりです。


sakuraモンテビアンコ


<材料>
《ベース用材料》
・栗(甘露煮)…15個 ・チョコレート…20g ・生クリーム…50cc ・黒豆…20粒
・焼きメレンゲ…4個 ・グラニュー糖…5g ・カステラ…1切れ ・牛乳…1カップ ・ココア…大1

《仕上げ用材料》
・生クリーム…50cc ・グラニュー糖…5g ・栗(甘露煮)…3個 ・黒豆…5粒

<作り方>
(1)鍋に栗の甘露煮を入れ牛乳を加えて中火で煮ます。

(2)沸騰してきたら、ココアを加えて水分がほとんど無くなるまで煮込みます。

(3)鍋から出し、網の上で裏ごしし、ペースト状にします。

(4)大きなボウルに氷を入れて、その中に小さいボウルを入れ、その中に生クリームを入れます。

(5)グラニュー糖を加えてホイップします。(落とした時に少しだけ角(つの)が立つぐらいで。)

(6)別のボウルに(3)を入れて、それに(5)を加えて混ぜます。

(7)粗く刻んだカステラ・削ったチョコレート・ざく切りにしたメレンゲ・半分に切った黒豆を加えて良く混ぜ合わせます。

(8)皿に盛りつけて仕上げに生クリームを塗り、グラニュー糖を加え、黒豆や刻んだ栗の甘露煮で飾り付ければ出来上がりです。


sakura堀江家流 田作り


<材料>
・ジャコ…30g ・しょう油…大1 ・砂糖…大1と1/2 ・みりん…大1 ・バターピーナッツ…適量

<作り方>
(1)ジャコを電子レンジ(600w)で2分加熱します。

(2)フライパンに、砂糖、しょう油、みりんを加えて良く混ぜたら煮詰めます。

(3)汁に若干とろみが出てきたら火を止めて(1)を加えて混ぜます。

(4)最後にバターピーナッツを加えて混ぜたら出来上がりです。


sakura肉昆布巻き


<材料>
・鶏もも肉…50g ・豚薄切り肉…50g ・早煮昆布…30g ・かんぴょう…2本 ・水…3カップ
・酒…大1 ・しょう油…大1/2 ・砂糖…大1 ・みりん…大1 ・しょうが…1片 ・だしの素(顆粒)…小1

<作り方>
(1)早煮昆布とかんぴょうを、水に5分ほど漬けて戻します。(その水は捨てずに取っておきましょう。)

(2)棒状に切った鶏肉、千切りにしたしょうがを、その昆布で巻いて3箇所をかんぴょうで結びます。

(3)別の昆布に、豚肉を広げて乗せ、しょうがを散らして巻いて、3箇所をかんぴょうで結びます。

(4)(2)と(3)を鍋に入れ、(1)の汁と酒、みりん、だしの素(顆粒)を入れて落とし蓋をし中火で煮ます。

(5)沸騰したら火を弱め、20分程煮たら、砂糖を入れて2分ほど煮込みます。

(6)しょう油を入れ、落とし蓋をして10分ほど煮込みます。

(7)鍋から出して3等分に切り盛り付けたら出来上がりです。(ゴボウやニンジンを巻いてもいいそうです。)


クリスマスが終われば今度はおせちの準備ですね。
忙しい年の瀬、手早くおいしく作ってみようと思います。
護身グッズ~女性・子供編~  


Posted by はなまる at 14:29Comments(0)おせち

2008年12月24日

はなまる とくまる ゆで鶏(クリスマスチキン・年越しそば)

はなまるマーケットのとくまるで紹介された今日の素材は、「湯で鶏」です。
生命保険 結婚後の見直し


sakuraゆで鶏
  

<材料>
・水…2リットル ・酒…大さじ2 ・鶏もも肉…500g目安(骨付き)
・ネギ(葉の部分)…1本分 ・ショウガ…1片 ・塩…小さじ2 ・コショウ…少々

<作り方>
(1)鍋に水を入れて強火で沸騰させて、酒、鶏もも肉、ネギ、ショウガを加えます。

(2)アクを取り除き、あまり煮立たせず、湯が沸いてきたら中火にして20分茹でます。(フタをしないこと。)

(3)そして、もう1度、アクを取り、塩、コショウで軽く味をつけます。

(4)火を消して、そのまま鍋から取り出さず1時間置いて冷まします。

(5)1時間後、ネギとショウガは取り除き、肉を皿に盛り付ければ出来上がりです。


sakura簡単!ユーリンチー
  

<材料>
・ゆで鶏…200g 
A{・砂糖…大2 ・酢…大2 ・しょう油…大2 ・ショウガ(すりおろし)…大1
   ・万能ネギ(小口切り)…大2 ・ゴマ油…大1 ・ゆで汁}

<作り方>
(1)ゆで鶏をフライパンで焼きます。

(2)Aを混ぜ合わせたタレをゆで鶏にかければ出来上がりです。



sakura年越し鶏そば
  

<材料>
・ゆで鶏…200g ・ゆで汁…1000cc ・塩…小さじ1 ・中華麺…2玉

<作り方>
(1)ゆで汁を沸かしたら、塩だけで味付けします。

(2)(1)を器に入れ、ゆでた中華麺を入れます。

(3)一口大に切ったゆで鶏と、お好みで水菜などをそえれば出来上がり。



sakuraゆで鶏のテリーヌ
  

<材料>
・ゆで鶏…50g ・ゆで汁…400cc ・トマト…1個
・塩…適量 ・粉ゼラチン…大1

<作り方>
(1)ゆで鶏をさいの目に切ってフライパンに入れ、ゆで汁・みじん切りにしたトマトを加え中火で軽く煮立たせる。
(2)軽く塩を加え味を調整する。
(3)火を止めてお湯に溶けるタイプの粉ゼラチンを加え、余熱で手早くかき混ぜて溶かす。
(4)あら熱をとってから型に入れ、冷蔵庫に30分程入れ冷やす。※型からキレイに取り出すには型に沿って包丁を入れ、70度くらいにお湯に型をサッとつけると良いとのこと。
(5)適度な大きさに切り分け、葉もの野菜をのせ上からオリーブ油をかければ完成。



sakuraクリスマスチキン
  

<材料>
・ゆで鶏…400g ・トマト…1個 ・ゆで汁…100cc ・オリーブ油…大さじ2 ・小麦粉…大さじ1
・ゆで汁…100cc ・ピザ用チーズ…30g ・粉チーズ…大さじ1 ・オリーブ油…大さじ2

<作り方>
(1)焼くときに油がはねない様に、ゆで鶏をクッキングペーパーで包んで水気をふき取って下さい。

(2)オリーブオイルをひいたフライパンにゆで鶏を皮目から入れて、弱火にして5分程焼きます。

(3)皮に焼き色が付いたら、返してさらに2分程焼きます。

(4)焼けたらゆで鶏を取り出して、そのままのフライパンに、櫛形に切ったトマト、ゆで汁を加えて強火で煮込みます。

(5)櫛形のトマト2~3個つぶしてソース状にし、3分程強火のまま煮込みます。
  (※トマトは、全部つぶさずトマトのフレッシュ感を出すため大きなものも残しておく。)

(6)ソースにとろみが付いてきたら、風味を出すため火を止めてからオリーブ油を加えて混ぜあわせればトマトソース(赤いソース)の出来上がり。

(7)オリーブ油に小麦粉を入れ、ダマがなくなるまでよくかき混ぜます。

(8)ゆで汁を加えたフライパンに(7)を入れて、強火でとろみが付くまで1分程混ぜ合わせます。

(9)火を止めて、ピザ用チーズ、粉チーズを加えて、余熱で溶かせば、チーズソース(白いソース)の出来上がり。

(10)皿に赤いソースをかけて、その上にゆで鶏をのせて、さらにその上に白いソースをかけてクリスマスチキンの出来上がり。



sakuraゆで鶏のスープパスタ
  
<材料 4人分>
・スパゲティー(1.4mm)…50g ・茹で汁…600cc ・茹で鶏…50g
・塩…適量 ・粉チーズ…大さじ1 ・コショウ…少々 ・オリーブ油…大さじ3

<作り方>
(1)スパゲティーを2~3cmに折って、沸騰した鶏の茹で汁の中に入れて茹でます。

(2)細かく切ったゆで鶏を加えて、塩で味を調えたら弱火にします。

(3)スパゲティーは、袋に書かれた指定の時間よりも3分長めに茹でます。

(4)皿に取り分け、粉チーズ、コショウ、オリーブオイル、パセリをかけて出来上がりです。



sakuraゆで鶏のお雑煮
  
<材料(4人分)>
・ゆで汁…800cc ・カツオ節…15g ・白菜…1/2枚 ・シイタケ…2枚 ・大根…40g
・ニンジン…10g ・ゆで鶏…120g ・水菜…適量 ・もち…4切れ
・薄口しょうゆ油…小1 ・みりん…小1/2

<作り方>
(1)ゆで汁を沸騰させカツオ節を加えた後にクッキングペーパーを使いゆで汁をこします。
  ※カツオ節を加えることにより和食らしく美味しいダシ汁ができるそうです。

(2)(1)でとれたダシ汁に白菜・シイタケ・大根・ニンジンを入れ軽く一煮たちさせます。
  その後、ゆで鶏・水菜・焼いたおモチを入れ薄口しょう油とみりんで味を調えれば出来上がりです。



sakura絶品!ゆで鶏茶漬け
  

和食の達人 黒田廣昭さんが教えてくれたレシピ

<材料>
・ゆで汁…800cc ・カツオ節…15g ・薄口しょう油…小さじ1/2 ・ゆで鶏…80g

<作り方>
(1)カツオ節を入れてこしたゆで汁に薄口しょう油を加えてだしを作ります。

(2)ご飯にゆで鶏とゴマやミツバや卵など、お好みの材料を添えて(1)をかければ出来上がりです。



クリスマスチキンは、明日にでもチキンを買って挑戦できそうですね。
年越しそばまで、鶏づくし!!
ぜひ試してくださいね~。
O脚の治し方 ~日常編~
  


Posted by はなまる at 09:38Comments(0)ゆで鶏

2008年12月24日

はなまるカフェ 平原綾香 おめざ マヌカ蜂蜜

はなまるカフェのゲスト平原綾香さんが紹介した今日のおめざは、「マヌカ蜂蜜」(山田養陽蜂場)でした。
      「マヌカ蜂蜜」(山田養陽蜂場)
 平原綾香

自然の豊かなニュージランドにしか原生しないマヌカの花から採れた、この「マヌカ蜂蜜」は独特の香りと濃厚でコクのある味わいが特徴の蜂蜜です。
スタジオでは、平原さんのお勧めで、ジンジャーティーに入れて用意されていました~。

平原さんは、鞄の中にいつもこれを忍ばせておいて、喉がおかしい時に飲むんだそうです。
通常の蜂蜜より、殺菌作用があるそうで、傷口に塗ったり、目薬にもなるそうです。
 つわり 時期と対策
 

ribonはなまる伝言板ribon
 スタジオで平原さんが歌っていた、『カンパニュラの恋』が入ったアルバムです。
   
 平原綾香  ノクターン/カンパニュラの恋



  


Posted by はなまる at 09:17Comments(0)おめざ

2008年12月23日

はなまる とくまる しめまでおいしい絶品鍋

はなまるマーケットのとくまるのコーナーで紹介された今日のテーマは、「しめまでおいしい絶品鍋」です。
おもてなし料理
 
sakuraボリューム満点カレー鍋


ゲストの赤井英和さんが教えてくれたレシピです。
<材料>
・鶏がらスープ…5カップ ・だししょうゆ…大2 ・白だし…大2 ・カレールウ…5片
・鶏肉 ・キャベツ ・タマネギ ・シメジ ・小松菜 ・牛肉 ・中華麺

<作り方>
(1)鶏がらスープをとり、スープをこします。

(2)そこにだししょうゆと白だしを加えて、カレールウを加えます。

(3)そして、好みの具材を入れれば出来上がりです。


sakura寄せ鍋


岡江久美子さんが教えてくれたレシピです。

<材料>
・カツオ節…40g ・水…1リットル ・昆布…10cm×5cm ・水…1リットル
・白だし…大2 ・塩…大1 ・みりん…大3 ・薄口しょう油…小2
・ハマグリ ・ホタテ ・タラ ・シイタケ ・白マイタケ
・エリンギ ・セリ ・白菜

<作り方>
調味料を全て鍋に入れ、具材を入れて煮込むだけだそうです。。


sakura水炊き


柴田理恵さんが教えてくれたレシピです。

<材料>
・水…2リットル ・昆布…20cm×10cm ・結び昆布 ・骨付き鶏肉
・絹ごし豆腐 ・葛きり ・ネギ ・水菜 ・ポン酢

<作り方>
(1)鍋に湯を沸かし、昆布でダシを取ります。

(2)ダシを取った昆布とは別に、食べる為の結び昆布を入れます。

(3)骨付き鶏肉、絹ごし豆腐、葛きり、ネギ、水菜を入れ、できたらポン酢につけて食べるそうです。


sakura岡江さん特製 旨みたっぷりそうめん

<材料>
・寄せ鍋の残り汁…適量 ・そうめん…4束 ・卵…2個
・刻み海苔…適量 ・おぼろ昆布…適量

<作り方>
(1)鍋汁の残りを沸騰させて、そこに溶き卵を回しかけます。

(2)それをゆでだそうめんにかけて、好みで海苔やおぼろ昆布をのせたら出来上がりです。


sakura柴田さん特製 旨みたっぷり味噌汁


<材料>
・水炊きの残り汁…900cc ・味噌…大4
・わかめ(乾燥)…6g ・ネギ…適量 ・しょうが…適量

<作り方>
(1)水炊きの残り汁を鍋で沸かして、その中で味噌をとく。

(2)わかめ、ネギなど、お好みの具を加える。

(3)茶碗に盛り、最後にショウガを加えて完成。


sakura薬丸さん特製 豆乳レタス鍋


<材料>
・湯…2カップ ・鶏がらスープの素…大2 ・豆乳(無調整)…8カップ
・シメジ ・エリンギ ・ブラウンエノキタケ ・木綿豆腐 ・豚肉スライス ・レタス

<作り方>
湯をはった鍋に鶏がらスープの素と豆乳を加え、具材を入れて煮混んだら出来上がりです。


sakura薬丸さん特製 カルボナーラうどん

<材料>
・豆乳レタス鍋の残り汁…適量 ・うどん(乾麺)…180g
・ピザ用チーズ…適量 ・ゴマだれ…適量

<作り方>
(1)先ほどの豆乳鍋の残り汁に、これから入れるうどんの量に合わせて、豆乳を追加しておきます。

(2)そこにうどんを加え、豆乳が足りなければ追加してください。

(3)そして、ゴマだれを加えます。

(4)ダシを吸ってきたら、細切りのチーズを加えまする。(太いと固まってしまうので、細いのを使いましょう。)

(5)煮込んだら出来上がりです。


薬丸さん、岡江さんもそうですが、日々おいしいものを食べている芸能人ならではのアイデア料理で、どれもおいしそうでした~。
東京ディズニーランド混雑予想  


Posted by はなまる at 11:09Comments(0)鍋料理

2008年12月23日

はなまるカフェ 南明奈 特選すき焼きおうどん

はなまるカフェのゲスト南明奈さんが紹介した今日のおめざは、「特選すき焼きおうどん」(麺匠の心つくし つるとんたん)でした。
 
※お店 つるとんたん(東京都港区六本木3-14-12)
関西の和風だしで甘く仕上げた冬の人気メニューです。

南さんは、家族やスタッフと一緒に「つるとんたん」に行く時は必ずこれを頼むそうです。
 南明奈


hana3明日のはなまるカフェのゲストは、平原綾香さんです。
             







  


Posted by はなまる at 10:38Comments(0)おめざ

2008年12月22日

はなまるカフェ 益若つばさ 冬瓜と鶏ひき肉の煮物

はなまるカフェのゲスト 益若つばささんのおめざは、「冬瓜と鶏ひき肉の煮物」でした。益若さんの手作りを用意されていました。
  
冬瓜の煮物

料理が得意だそうで、昨日の夜も圧力鍋で今日の為に作ったそうです。
菊池さんは、「おふくろの味ですね~」とコメントしていました~。

益若つばささんは、旦那様 梅田直樹さんと結婚された時に、特集雑誌がくまれ40万部程売れたそうです。
    
 梅田直樹

ribonはなまる伝言板ribon
  
益若つばささんが初めてセルフプロデュースした本です。
益若さんの言葉とアイデアとセンスがたっぷり詰まった『つばさイズム』が発売されています。



 


  


Posted by はなまる at 09:32Comments(0)煮物

2008年12月19日

はなまるカフェ おめざ 松重豊 伊木力佐瀬みかん

はなまるカフェのゲスト松重豊さんが紹介してくれた今日のおめざは、「伊木力佐瀬みかん(長崎県)」でした。
  伊木力佐瀬みかん
長崎県の温厚な紀行とオオムラ湾から吹く海風、そして海岸沿いの地形を生かして育てられた伊木力佐瀬みかん、甘味だけでなくみかん本来の酸味も味わえます。

松重さんは、長崎県の生まれだそうで、親戚がこの時期になるとこの伊木力佐瀬みかんを送ってくれるそうで、
葉っぱも付いているので鏡モチの上にのせたりできるとコメントしていました。
うつ チェック


松重さんは、BLOODY MONDAY(ブラッディマンデー)に出演中です。
  




hana3来週月曜日のはなまるカフェのゲストは、益若つばさです。

               
  


Posted by はなまる at 09:51Comments(0)フルーツ

2008年12月18日

はなまる とくまる 寒ブリ(ブリ大根・照り焼き他)

はなまるマーケットのとくまるで紹介された今日の素材は、『寒ブリ』です。
  

sakura ブリの照り焼き
  
<材料(4人分)>
・ブリ…4切れ(約400g) ・砂糖…大さじ6
A{・水…大さじ3 ・みりん…大さじ2と1/2 ・酒…大さじ6 ・しょうゆ…大さじ5}
<作り方>
(1)Aを混ぜ漬けダレをつくり、ブリを5分つけます。
  (このときクッキングペーパーを乗せてタレをひたすことで、タレがブリ全体に浸透します。)

(2)タレからブリを取り出し、水気をふきます。残った漬けダレには砂糖を入れ照り焼き用のタレとします。

(3)ブリを中火でオモテ面(皮の見える方)から焼きます。
  「オモテ七分」ほどの焼き加減がポイントで、少し焦げているかなというぐらいまで焼きます。

(4)3分ほど焼きオモテ面全体に焼き色がついたらひっくり返し1分ほど焼きます。
  こちらはオモテとは逆に、「ウラ三分」ほどの焼き加減でよいそうです。

(5)ブリを一旦上げて、フライパンの油を拭きタレを入れて強火で煮ます。1分ほどたったらアクをとる。

(6)3分ほど煮立たせたタレに、焼き色の強いオモテ面を下にして30秒ほど加熱したら出来上がり。


sakuraまかない風ブリ大根
  
<材料(4人分)>
・ブリ…4切れ(400g) ・大根…12cm ・水…630cc
A{・ショウガ…1片 ・ネギの芯…1本分
  ・だしの素(顆粒)…少々 ・みりん…大2と1/2 ・醤油…大5 ・砂糖…大4}

<作り方>
(1)大根を乱切りにして、一切れを半分に切って、中火で炒めます。

(2)両面が軽くキツネ色になったら、フライパンに大根・水を加えて、強火にします。先に炒めておくことで、煮崩れを防ぐ。

(3)水を入れたら、Aを加え、穴の開いたアルミホイルなどで落し蓋をし、25分間煮ます。

(4)沸騰後10分したら、1度アクをとりましょう。

(5)25分間煮て大根に箸が通るか確かめて、スムーズなら出来上がりです。


sakuraブリの中華蒸し
  
<材料(4人分)>
【ブリの中華蒸し】
・ブリ(切り身)…4枚 ・大根…1/2本 ・ニンジン…1/2本 ・ゴマ油…小1
A{・水…2カップ ・ニンニク・ショウガ…各1片 ・塩…小1と1/3 ・酒…大1 ・酢…小1}

【ブリの中華蒸し用のタレ】
・リンゴ…1/4×2切れ ・ユズ皮…10g ・サラダ油…大2 ・塩…小1/3

<作り方>
【ブリの中華蒸し】
(1)ブリの切り身をそれぞれ半分に切り、ポリ袋でAとブリを入れて常温で30分置きます。

(2)大根・ニンジンを細切りにし、塩もみして15分置いて、野菜の水分を搾ります。

(3)ニンジン・大根を皿に敷いて、その上にブリを置きゴマ油をブリの表面に塗ります。

(4)皿ごと鍋に入れ、中帯で7~8分蒸し上げれば出来上がりです。

【ブリの中華蒸し用のタレ】
(1)ユズの皮とリンゴはひと切れをみじん切りにし、リンゴのもうひと切れはすりおろします。

(2)(1)に塩を加えて混ぜ合わせ、最後にサラダ油を加えます。
  (サラダ油はリンゴの変色を防ぐそうです。)


sakuraブリの和風蒸し
  
<材料(4人分)>
【和風蒸し】
・ブリ…4切れ(約400g)
A{・ネギ…1本 ・ショウガ…1片 ・酒…大1 ・酢…小1 ・塩…小1と1/3 ・水…2カップ}

【薬味ダレ】
・ミツバ…1/2束・ネギ…適量 ・ミョウガ…1と1/2個 ・ポン酢しょう油…適量

<作り方>
(1)ポリ袋に薄く切ったAを入れ、もみ込みます。

(2)(1)にブリを入れ、30分ほど置いて臭みを取りましょう。

(3)他の容器にあけ、漬け込んだネギ・ブリを耐熱容器に盛り付け、7~8分強火で蒸しますす。

(4)薬味ダレをかけて出来上がりです。

【薬味ダレ】
ミツバ・ネギ・ミョウガ・ポン酢しょう油を混ぜます。


まずは、ブリの中華蒸しを試してほしいと薬丸さんもコメントしていましたよ。
これからが、おいしい寒ブリ!沢山食べましょう!!
ビタミン・ミネラルdeダイエット

  


Posted by はなまる at 13:29Comments(0)寒ブリ

2008年12月18日

はなまるカフェ 岩村 明憲選手 おめざ モンブラン

はなまるカフェのゲストメジャーリーガーの岩村 明憲選手が紹介してくれた今日のおめざは、『モンブラン(アンジェリーナ:東京銀座)』でした。
  
フランス直輸入のバニラ風味のマロンクリームにサクッと焼いたメレンゲとの相性が抜群です。
※お店:サロン ド テ アンジェリーナ(東京都中央区銀座3-2-1プランタン銀座本館1F )

岩村選手が、HPにモンブランが好きだとコメントしたら、ファンの人が持ってきてくれ、大好きだそうです。
薬丸さんも、「デパ地下に入っていて有名ですよね。」と話していました~。

hana3明日のはなまるカフェは、松重豊さんです。
  コスメデコルテの化粧品  


Posted by はなまる at 09:31Comments(0)ケーキ

2008年12月17日

はなまる とくまる 梅屋敷商店街(肉の味噌漬け・黒豆)

はなまるマーケットで紹介された今日のとくまるは、「梅屋敷商店街」でした。
その梅屋敷商店街で紹介されたレシピを紹介します。

sakuraリンゴとサツマイモの重ね煮

<材料(4人分)>
・リンゴ…2個 ・サツマイモ…1本 ・砂糖…100g
・レモン(輪切り)…3切れ ・水…500cc ・バター…10g

<作り方>
薄切りにしたサツマイモとリンゴをレモン・砂糖・バター・水で20分煮ます。


sakura新タマネギのバターしょう油焼き

<材料(1人分)>
・新タマネギ…1個 ・バター、醤油…適量

<作り方>
(1)タマネギに切れ目を入れて、フライパンで焼き目をつけます。
(2)電子レンジで2~3分加熱し、バターと醤油をかけ、ジャガばた風に仕上げれば出来上がりです。


sakura簡単スタミナ鉄板焼き


<作り方>
水から煮込んだモツと野菜を、酒・味噌・砂糖・しょう油・みりん・ゴマ油とおろしニンニクで炒め煮にします。


sakuraお肉の味噌漬け


<作り方>
味噌・みりん・お酒・ショウガと、ニンニクをおろしたものを混ぜ、肉を漬け、フライパンで焼けば出来上がりです。


sakura失敗しない黒豆の煮方

<作り方>
・普通の豆は水に一晩漬けてから煮るが、黒豆は水にひたさない。
・洗ったら熱湯に入れ、弱火で煮込む。


sakura豆乳あずきドリンク

<材料(1人分)>
・豆乳…250g ・ゆで小豆…大1~2 ・生クリーム…適量

<作り方>
無調整豆乳に缶のあずきをよく混ぜ、暖めて沸騰れすば簡単出来上がりです。


黒豆など正月料理にかかせない逸品ですね。
是非チャレンジしてみてください。
掃除術 キッチン編  


Posted by はなまる at 12:17Comments(0)料理レシピ

2008年12月17日

はなまるカフェ 笹野高史 おめざ ホワイトソーセージ

はなまるカフェのゲスト 笹野高史さんが紹介した今日のおめざは、ホワイトソーセージでした。
 ホワイトソーセージ
豚肉や子牛の肉などに数種類のスパイスを加えたこのホワイトソーセージは通常のソーセージとは違い、
スモークせずに作られているため柔らかく滑らかな食感が楽しめます。

笹野高史さんが中村勘三郎さんにドイツ公演に連れて行ってもらった時に、このホワイトソーセージを食べ、
凄いおいしかったので、今日のおめざに選んだそうです。
笹野さんは、ホワイトソーセージの食べ方も披露していました。

薬丸さんは、「良い味ですね~。パリって感じではなく、柔らか~って感じですね」とコメントしていました~。

hana3明日のはなまるカフェのゲストは、『岩村 明憲選手』です。

  


Posted by はなまる at 09:21Comments(0)おめざ

2008年12月16日

はなまる とくまる生姜(塩ネギショウガ・ホットジンジャー他)

はなまるマーケットのとくまるのコーナーで紹介された今日の食材は、「生姜」です。

今の時期から店頭に出始める根ショウガの効果について、紹介していました。

sakura ショウガのすりおろし方

ショウガを繊維が絡みつかないようにすりおろす方法です。
表面に見える筋と垂直に入った繊維を断ち切るように、筋と平行な方向にすりおろすと良いそうです。


sakuraショウガのキンピラ

<材料>

・ショウガ…200g ・ゴマ…大1/2 ・一味唐辛子…適量
・ゴマ油・砂糖…各大3 ・醤油…大2 ・だしの素…小1

<作り方>
(1)フライパンにゴマ油をひき、千切りしたショウガを2~3分炒めます。

(2)全体に油が馴染んだら、中火にして、だしの素・砂糖・醤油を加えて炒めます。

(3)水気がなくなってきたら、ゴマと一味唐辛子を混ぜて出来上がりでうす。

sakuraホットジンジャー

<材料(4杯分)>
・ショウガ ・お湯…180cc ・レモン汁…1個分
A{・砂糖…各100g ・水…100cc ・シナモン・クローブ…各少々} 

<作り方>
(1)鍋に、摩り下ろした汁ごとショウガとAを10分弱火で煮ます。

(2)10分煮たらレモン汁を加え、ショウガがレモン酸に反応してピンク色になったら、こしてシロップの出来上がり。

(3)シロップ大2に対して、湯180ccで割れば、ホットジンジャーの完成です。

(4)また、(2)でこして、残った摩り下ろしたショウガは、ジャムとして楽しめます。一度で2度美味しい。


sakuraショウガの切り方

<やわらかな食感>
横切り:表面に見える筋に対して平行に切ります。

<シャキシャキの食感>
縦切り:表面に見える筋に対して垂直に切ります。

sakura塩ネギショウガ

<材料>
・ショウガ…20g ・ネギ…200g ・塩…大1弱

<作り方>
ショウガを細めの千切りにして、ネギを斜めに薄切りにします。大目に塩を振り、30分以上置けば出来上がり。
冷蔵庫で1週間前後保存が可能です。

sakura鶏ささ身の塩ネギショウガ和え

中医薬膳師の資格を持つ料理研究家・まきまさ美さんが教えてくれた簡単レシピです。

<材料>
・鶏ささ身…150g ・塩ネギショウガ…30g ・酒…大1/2

<作り方>
(1)鶏ささ身に熱が通りやすいように、切り込みを入れて開きます。

(2)耐熱容器にささ身と酒を入れ、電子レンジ(600W)で2分から2分半加熱します。

(3)ピンクの部分がないか確かめて、ないようなら加熱はOK。

(4)粗熱が取れたら食べやすく手で裂いて、塩ネギショウガを加えて和えれば出来上がりです。


sakuraイカの塩ネギショウガ和え

中医薬膳師の資格を持つ料理研究家・まきまさ美さんが教えてくれた簡単レシピです。

<材料>
・イカの刺身…200g ・塩ネギショウガ…20g

<作り方>
刺身用の細切りしたイカと、塩ネギショウガを混ぜるだけで出来上がり。

イカだけじゃなく甘エビや、茹蛸など相性抜群だそうです。


sakura塩ネギショウガご飯


中医薬膳師の資格を持つ料理研究家・まきまさ美さんが教えてくれた簡単レシピです。
<材料>
・ご飯…4膳 ・塩ネギショウガ…50g

<作り方>
暖かいご飯と、混ぜるだけで簡単に出来上がり。


sakura豚肉の塩ネギショウガ焼き


中医薬膳師の資格を持つ料理研究家・まきまさ美さんが教えてくれた簡単レシピです。
<材料(2人分)>
・豚薄切り肉…150g ・塩ネギショウガ…30g ・ごま油…大1/2

<作り方>
フライパンで、ごま油を熱し、強火で豚肉を焼き、豚肉に火が通ったら、塩ネギショウガと炒め合わせれば出来上がり。


sakura 塩ネギショウガのかき玉スープ

中医薬膳師の資格を持つ料理研究家・まきまさ美さんが教えてくれた簡単レシピです。

<材料(2人分)>
・塩ネギショウガ…30g ・卵…2個 ・鶏がらスープの素…小1/4
・水…2カップ ・水溶き片栗粉…小2 ・ごま油…小1

<作り方>
沸騰したお湯に鶏がらスープの素を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけて、沸騰している中に卵を流しいれて、塩ネギショウガとお好みでごま油を入れれば出来上がりです。


生姜は、大きく分けて3つ、殺菌作用、健胃作用、発汗作用があるそうです。
発汗作用があるので冷えに効果的で体が温まるので免疫力がアップし風邪予防になる。
毎日ホットジンジャーを飲むと基礎体温も上がるそうですよ。


  


Posted by はなまる at 12:38Comments(0)万能調味料

2008年12月15日

はなまる とくまる 煮込みハンバーグ(豆腐・ポーチドエッグ他

はなまるマーケットのとくまるのコーナで紹介されたのは、『煮込みハンバーグ』でした。

 

sakura煮込みハンバーグ

家庭でも簡単に作れる煮込みハンバーグのレシピです。

<材料>(4人分)
・牛・豚合挽き肉…400g ・タマネギ…2個 ・バター…小1 ・サラダ油…大1 
A{・卵…1個 ・牛乳…大2・塩・コショウ…少々 ・生パン粉…40g}
・赤ワイン…100cc ・水…200cc ・ネギ…1/2本
・ハヤシライスのルウ…2皿分 ・赤みそ…大1 ・ハチミツ…小1

<作り方>
(1)サラダ油とバターをフライパンに引いて、みじん切りにしたタマネギを中火でしんなりするまで炒めます。

(2)炒めたタマネギは別の器に盛り、冷ましておきましょう。

(3)ボウルに、炒めたタマネギとAを同時に加えて混ぜ合わせてなじませておきます。

(4)合挽き肉を加え、しっかりこねます。肉に粘り気が出てきて、糸をひくまで、しっかりと。

(5)その肉を4等分にし、好みの形に丸め、空気抜きはほどほどで・・・。

(6)フライパンに油を引いて温め、中火で肉を焼きます。

(7)肉汁を外に出にくくする為、おいしそうな焼き目がついたら、裏返しましょう。(火加減を気にする必要なし)

(8)両面に焼き色がついたら、赤ワインを加えて、中火で2分ほど煮詰め、アルコールを飛ばします。

(9)水を加え、強火で加熱し、沸騰したら、5cm幅の細切りした長ネギを加えます。

(10)ハヤシライスのルウを細く刻んでから加えて、中火で煮て、ルウがなじんでとろみが出てきたら、みそを加えます。

(11)ハチミツを加えて、フタをして弱火で5分煮込んだら出来上がりです。

sakura煮込みハンバーグ 旬野菜の付合せ


<材料>
・ハンバーグ…4個 ・カブ…3個 ・ニンジン…1本
A{・ハヤシライスのルウ…2皿分 ・赤みそ…大さじ1 ・はちみつ…小さじ1}
・赤ワイン…100cc ・水…200cc
 
<作り方>
(1)カブを皮付のまま4等分に切ります。

(2)鍋にハンバーグを入れ、赤ワインを加え強火でアルコール分を飛ばし、水を入れます。

(3)すぐに野菜を入れ、強火で煮込みます。

(4)カブの葉をそのまま鍋のハンバーグの上に乗せて、フタをし、中火で1分間蒸します。

(5)(4)1分たったらカブの葉を、水気を取りながら取り出します。

(6)鍋にAを加え、弱火で約8分間煮込みます。

(7)カブの葉を適当な大きさに切って、6に添えたら出来上がりです。


sakura煮込みハンバーグ ポーチドエッグ風の付合せ

<材料>
・卵 ・ハンバーグ
【煮込みハンバーグのソース】
・赤ワイン…100cc ・水…200cc
・ハヤシライスのルウ…2皿分 ・赤みそ…大さじ1 ・はちみつ…小さじ1

<作り方>
(1)ハンバーグを、ソースに入れ弱火で3分間煮込みます。

(2)ハンバーグの隙間に、黄身が壊れないように卵を割りいれます。

(3)フタをして、弱火で約2分煮込んだら出来上がりです。


sakura 煮込みハンバーグ パスタの付合せ

<作り方>
(1)煮込みハンバーグのソースを加えたところで、鍋にパスタを半分に折って加えます。

(2)パスタの茹で時間はパッケージ表示に合わせましょう。

(3)茹で上がったらハンバーグと一緒に盛り付けて出来上がりです。

sakura煮込み豆腐ハンバーグ


<ポイント>
・豆腐を混ぜる時に、一定方向に混ぜることで肉の繊維に、豆腐の水分が入りふんわりと仕上がるそうです。

<材料>

・木綿豆腐…1丁(200g) ・鶏ひき肉…200g
A{・塩・コショウ…少々 ・ごま油…大さじ1 ・ネギ(みじん切り)…1/4本分}
・赤ワイン…100cc ・水…200cc
B{・ハヤシライスのルウ…2皿分 ・赤みそ…大さじ1・はちみつ…小さじ1}

<作り方>

(1)木綿豆腐をキッチンペーパーでくるんみ、電子レンジ(600w)で約2分間加熱します。

(2)鶏のひき肉に、Aを入れて、よく混ぜ合わせ、肉に粘り気が出てきたら、木綿豆腐を手で崩しながらさらによく混ぜます。

(3)2をハンバーグの形にし、鍋で焼き色をつけます。

(4)鍋に赤ワインを入れて中火で約2分煮詰め、アルコール分を飛ばし、さらに水を加え、強火で煮込みます。

(5)水が沸騰したら、弱火にしBを加えて、弱火で5分煮込んだら出来上がりです。


sakura煮込み 糸コンニャク ハンバーグ
<材料(4人分)>
・鶏ひき肉…250g ・糸コンニャク…150g
A{・塩・コショウ…少々 ・ゴマ油…大1 ・ネギ(みじん切り)…4/1本}

<作り方>
(1)糸コンニャクをみじん切りにします。

(2)ひき肉にAを加えて、肉に粘りが出るまでしっかり混ぜ合わせます。

(3)肉に粘りが出たら、糸コンニャクを混ぜ合わせます。

(4)後は、通常の煮込みハンバーグと同じように、焼き色をつけてから煮込めば出来上がり♪

sakura煮込み 長イモハンバーグ

<材料>
・長イモ…150g ・鶏ひき肉…200g
A{・塩・コショウ…少々 ・ごま油…大さじ1 ・ネギ(みじん切り)…1/4本分}
・エノキダケ、ナメコ、シイタケ…適量 ・赤ワイン…100cc ・水…200cc
B{・ハヤシライスのルウ…2皿分 ・赤みそ…大さじ1 ・はちみつ…小さじ1}

<作り方>
(1)長イモをポリ袋に入れて、めん棒などで叩きます。ある程度食感が残る程度まで叩きましょう。

(2)鶏のひき肉に、Aを入れて、よく混ぜ合わせます。

(3)1のポリ袋の中に2を入れ、肉と長イモをよく混ぜ、ハンバーグの形にし、鍋で焼き色をつけます。

(4)鍋に赤ワインを入れて中火で約2分煮詰め、アルコール分を飛ばし、さらに水を加え、強火で煮込みます。

(5)水が沸騰したら、弱火にしBを加えて、弱火で少し煮込みます。

(6)ある程度に込んだら、適度に切ったキノコ類を加えてさらに煮込んで出来上がりです。


ハンバーグは、子供の人気メニューですよね~。
美味しい楽しい食卓になりますように~icon12

hana3明日のはなまるマーケットのとくまるのコーナーの食材は、「生姜」~混ぜるだけの万能調味料~です。

  


Posted by はなまる at 10:35Comments(0)煮込み料理

2008年12月15日

はなまるカフェ 相田翔子 おめざ リゾットの春巻き

はなまるカフェのゲスト 相田翔子さんが紹介した今日のおめざは、『リゾットの春巻き(鉄板焼き お好み焼き 可らし)』でした。
 
パリッとした春巻きの皮の中にミルクで炊いたリゾットとパルメザンチーズとハムが入っています。
お店の隠れた人気メニューだそうです。

相田さんは、コースの中にリゾット春巻きが入っていて食べたらビックリするほど美味しかったと話していました~。

薬丸さんは、「異様に軽いですよね~・・・、おいしい」とコメントしていました。
岡江さん、菊池さんも、目と声を大きくして「おいしい~」と言ってました。

hana3明日のはなまるカフェのゲストは、竹中平蔵さんです。  


Posted by はなまる at 09:55Comments(0)おめざ

2008年12月12日

はなまるカフェ おめざ 光石研 サニーパン

はなまるカフェのゲスト光石研さんが紹介したおめざは、『サニーパン』(シロヤ:福岡県北九州市)でした。
 

『サニーパン』は、光石さんの近所にあったパン屋さんでよくお使いにいったパン屋さんでそうです。
フランスパンの生地に練乳を入れたシンプルで飽きのこない味となっています。
長年地元で愛されているパンです。

薬丸さん、岡江さんは知っていたようで、大好きな逸品だそうです。
薬丸さんは、「しっかりしたパンの中に甘いクリームが入っていて懐かしい。おいしい。」と話していました。

光石研さんは、現在、日曜劇場『SCANDAL』で長谷川京子さんの夫役で出演中だそうです。
また、今年1年で100本以上の映画にも出演している名脇役です。


hana3来週月曜日のはなまるカフェのゲストは、相田翔子さんです。

  


Posted by はなまる at 09:20Comments(0)おめざ

2008年12月11日

はなまる とくまる おでん(極ウマおでん・おでん中華丼他)

はなまるマーケット とくまるのコーナーで紹介された今日の食材は、「鍋料理 検索数ランキング」で1位の「おでん」です。

sakura極ウマおでん
<材料(4人分)>
・水…8カップ ・だしの素…大1 ・鶏手羽元…4本 ・結び昆布…4個 ・大根…1/2本・コンニャク…1枚
・塩…小2と1/2 ・みりん…大2 ・カツオ節…10g ・醤油…小2 ・ゆで卵…4個 ・ちくわ…1本
・さつま揚…4枚 ・つみれ…4個  ・ニンジン…1/2個 ・はんぺん…2枚 ・ブロッコリー…1/2株

<作り方>

(1)味をよく染みこませるため大根の皮を厚く剥き、ダシ汁を濁らせないように面取りをして隠し包丁を入れます。

(2)切った大根は600Wで5分電子レンジで加熱。

(3)コンニャクにも隠し包丁をいれて、水と一緒に鍋に入れます。沸騰してから30秒茹でてアクを抜いてください。

(4)表面がグツグツいっていない「いじめ煮」が理想なので、保温能力が高くグツグツ状態が続きやすい土鍋は避け、金属の鍋を使用して沸騰させずに煮ていきます。

(5)鍋に水とだしの素、手羽元を入れ、骨から旨味を引き出します。更に具となる結び昆布と大根・コンニャクを加えて火をつけます。

(6)沸騰したらすぐにアクを取り、弱火にして塩・みりん、風味がプラスする追いカツオを加え、弱火で15分「いじめ煮」します。追いカツオは5分で取り出してください。

(7)15分経過したら、醤油・ゆで卵を加えて、火を止めて、冷ましながら4~5時間おいて味を染みこませます。

(8)練り物は長い時間練り込む必要がないので、10分以内ぐらい煮込むのが理想。はんぺん以外の練り物と、レンジにかけたニンジンを加えて5~10分「いじめ煮」をします。

(9)出来上がる1~2分前に、レンジ(600W)で1分加熱したブロッコリーとはんぺんを加えて出来上がりです。

sakuraおでん中華丼
<材料(4人分)>
・おでんの具…適量 ・おでんのダシ汁…1カップ ・白菜…1枚
・長ネギ…1/2本 ・塩…少々 ・水溶き片栗粉…適量 ・ごま油…適量
<作り方>
余ったおでんの具を食べやすい大きさに切って、おでんのダシを火にかけて細かく切った白菜とネギをいれます。
2~3分煮込んで切ったおでんの具を加え、塩と水溶き片栗粉、ごま油を加えてご飯に乗せるだけで出来上がりです。

sakuraおでんカレー
<材料(4人分)>
・おでんのダシ汁…1カップ ・タマネギ…1/2個
・カレールウ、おでんの具…適量 ・ご飯…4膳
<作り方>
ダシに刻んだタマネギを加えて、温まったらカレーのルウを加えます。ルウが溶けたら、おでんの具を加えて簡単に出来上がりです。

おでんはこれからの季節は最高ですよね!?
おいしいおでんを作ってくださいね~。

  


Posted by はなまる at 23:09Comments(0)おでん

2008年12月11日

はなまるカフェ おめざ 中村橋之助 HARIBO

はなまるカフェのゲスト中村橋之助さんが紹介したおめざは、『HARIBOハッピーコーラ』でした。


ドイツ生まれのグミキャンディー HARIBOハッピーコーラ
ヨーロッパでは子供が初めて口にするお菓子と言われるほど沢山の人に親しまれ80年以歴史をもったグミキャンディーです。

中村さんは、ドイツ公演の時に口にしたグミが香りがよくておいしかったと話していました~。

岡江さん北陽の2人も「歯ごたえがいい~」と言っていました。
親しまれるこのグミ!
スーパーでも見つけれますよ~。

hoshi2HARIBOグミhoshi2
   
  クリスマス   グレープフルーツ   ミニゴールドベアー   ハッピーコーラカップ型






  


Posted by はなまる at 09:20Comments(0)おめざ