2008年12月08日
はなまる とくまる 食材2つだけで作る簡単激うまおかず
はなまるマーケットのとくまるで紹介された、食材2つだけで作る簡単激うまおかずの作り方のレシピです。
ホウレンソウのチーズせんべい
<ポイント>2個分
・ホウレンソウは下ゆでして冷凍し、凍ったまま使うとサクサクになります。
・チーズに味があるので、調味料は必要なし。
・粗熱が取れるまで置いておくと、ホウレンソウがサクサクに。
<材料>
・スライスチーズ…2枚 ・冷凍ホウレンソウ…適量(約20g)
<作り方>
耐熱容器(シリコンカップがオススメ)に適当に切った材料を交互に入れていき、電子レンジ(600W)で1個につき、3分~3分半を目安に加熱します。粗熱が取れるまで置いたら出来上がりです。
鶏レバーとパイナップルのみそ煮
<材料>
・鶏レバー…300g ・パイナップル(缶詰)…4枚 ・みそ…大1と1/2
A{・酒…大1 ・パイナップル缶の汁…大3 ・七味唐辛子…少々}
<作り方>
(1)鍋に下ゆでした鶏レバーとAと水(大2程度)で溶いた味噌を入れて煮ます。
(2)鶏レバーに味噌の味が付いたら細かく刻んだパイナップルを加え、中火で汁気を飛ばし出来上がりです。
豆腐とちくわのつみれ汁
<材料(2人分)>
A{・ちくわ(手でちぎる)…1本半 ・木綿豆腐…1/2丁 ・片栗粉…大1}
・水…600cc ・昆布茶…小1/2 ・みそ…大1 1/2 ・ゴマ油…小1 ・七味唐辛子…少々
<作り方>
(1)フードプロセッサーに、Aを入れてつみれにします。
(2)(1)でつくったつみれを、昆布茶を沸騰させた鍋に入れ火を通し、アクをとりながらゆでるのがポイントです。
(3)つみれが崩れずに弾力が出てきたら味噌とといて全体に混ぜて、火を止めてからゴマ油を加えて出来上がりです。
大根おろしとイカの塩辛のサッと煮
<材料>
・大根おろし ・イカの塩辛
<作り方>
材料を20~30秒煮たら出来上がりです。
エノキとおぼろ昆布のチャチャッと蒸し
岡江久美子さんが教えてくれましたよ~。
<材料(2人分)>
・エノキタケ…50g ・おぼろ昆布…5g ・めんつゆ(2倍濃縮)…大2・水…大6・七味唐辛子…少々
<作り方>
耐熱皿に、エノキタケ・おぼろ昆布を乗せ、水で割っためんつゆをひたひたになるまで加え、ラップで包みレンジで2分半を目安に加熱して出来上がりです。
あぶら麩とネギの甘煮
菊池桃子さんが教えてくれたレシピです。
<材料>(4人分)
・あぶら麩…小2本(55g) ・ネギ…1/2本
・めんつゆ(2倍濃縮)…60cc ・水…180cc ・砂糖…大さじ1/2
<作り方>
(1)鍋に水で割っためんつゆ・砂糖を入れ、沸騰するまで煮ます。
(2)1に食べやすい大きさに切ったあぶら麩を入れ、両面につゆを吸わせ、適当に切ったネギを加え、汁気がなくなるまで煮詰めたら出来上がりです。
アスパラガスのホタテソース
<材料>(2人分)
・ホタテ缶…大1缶…135g ・バター…大1 ・アスパラガス…4本・水…200cc
・水…120cc ・塩…適量 ・黒コショウ…適量
A{・水溶き片栗粉…大1/2 ・コーヒークリーム…4個(小4)・バター…大1 1/2}
<作り方>
(1)加熱されたフライパンにバターをしき、洗ったあとに皮を剥いたアスパラガスを加えて軽く炒めます。
(2)(1)に、水・塩を加えて味を整えたらフタをして約1分蒸します。
(3)蒸し終わったらフライパンに、ホタテ缶の汁すべてと、お好みの量の身を加えます。
(4)(3)に水を加えて、Aを加えて、お好みで塩・コショウを入れたら出来上がりです。
カキの海苔ソース
<材料(2人分)>
・カキ…6個 ・小麦粉…適量 ・焼き海苔(大判)…1枚
A{・酒…大4・みりん…大3 ・しょう油…大1 1/2}
<作り方>
(1)カキの両面に小麦粉をまぶして、油をひいたフライパンで焼きます。(この時は強火で焼くのがポイント。)
(2)両面に焼き色がついたら、Aを加えてアルコールを飛ばしたら、カキを別の皿に移します。
(3)(2)で残った煮汁の入ったフライパンを弱火にして海苔を加え、ソースを作ったら(2)のカキにソースをかけます。
(4)仕上げにお好みで焼き海苔をトッピングしたら出来上がりです。
ベーコンとタマネギの温サラダ
<材料>2人分
・タマネギ…2個 ・ベーコン…2枚分 ・サラダ油…大さじ3
・酢…大さじ2 ・しょう油…小さじ1/2 ・黒コショウ…少々 ・塩…適量
<作り方>
(1)放射状に切ったタマネギを、電子レンジで約5分温めます。
(2)ベーコンを粗いみじん切りにし、サラダ油で炒め、酢・しょう油・黒コショウ・塩を入れてあえます。
(3)タマネギに2をかけたら出来上がりです。
温奴とネギの豆腐あんかけ
<材料>
・木綿豆腐…1丁 ・ネギ…1/2本 ・ポン酢しょう油…大6
・水…大6 ・水溶き片栗粉…適量 ・一味唐辛子…適宜
<作り方>
鍋で豆腐とネギをゆで、くずした豆腐とネギを使ったポン酢しょう油ベースの豆腐あんを作り鍋に掛けたら出来上がりです。
材料2つだけ用意して作ってみてください~。
明日のとくまるはゴマだれを簡単に作れるレシピ紹介です。

<ポイント>2個分
・ホウレンソウは下ゆでして冷凍し、凍ったまま使うとサクサクになります。
・チーズに味があるので、調味料は必要なし。
・粗熱が取れるまで置いておくと、ホウレンソウがサクサクに。
<材料>
・スライスチーズ…2枚 ・冷凍ホウレンソウ…適量(約20g)
<作り方>
耐熱容器(シリコンカップがオススメ)に適当に切った材料を交互に入れていき、電子レンジ(600W)で1個につき、3分~3分半を目安に加熱します。粗熱が取れるまで置いたら出来上がりです。

<材料>
・鶏レバー…300g ・パイナップル(缶詰)…4枚 ・みそ…大1と1/2
A{・酒…大1 ・パイナップル缶の汁…大3 ・七味唐辛子…少々}
<作り方>
(1)鍋に下ゆでした鶏レバーとAと水(大2程度)で溶いた味噌を入れて煮ます。
(2)鶏レバーに味噌の味が付いたら細かく刻んだパイナップルを加え、中火で汁気を飛ばし出来上がりです。

<材料(2人分)>
A{・ちくわ(手でちぎる)…1本半 ・木綿豆腐…1/2丁 ・片栗粉…大1}
・水…600cc ・昆布茶…小1/2 ・みそ…大1 1/2 ・ゴマ油…小1 ・七味唐辛子…少々
<作り方>
(1)フードプロセッサーに、Aを入れてつみれにします。
(2)(1)でつくったつみれを、昆布茶を沸騰させた鍋に入れ火を通し、アクをとりながらゆでるのがポイントです。
(3)つみれが崩れずに弾力が出てきたら味噌とといて全体に混ぜて、火を止めてからゴマ油を加えて出来上がりです。

<材料>
・大根おろし ・イカの塩辛
<作り方>
材料を20~30秒煮たら出来上がりです。

岡江久美子さんが教えてくれましたよ~。
<材料(2人分)>
・エノキタケ…50g ・おぼろ昆布…5g ・めんつゆ(2倍濃縮)…大2・水…大6・七味唐辛子…少々
<作り方>
耐熱皿に、エノキタケ・おぼろ昆布を乗せ、水で割っためんつゆをひたひたになるまで加え、ラップで包みレンジで2分半を目安に加熱して出来上がりです。

菊池桃子さんが教えてくれたレシピです。
<材料>(4人分)
・あぶら麩…小2本(55g) ・ネギ…1/2本
・めんつゆ(2倍濃縮)…60cc ・水…180cc ・砂糖…大さじ1/2
<作り方>
(1)鍋に水で割っためんつゆ・砂糖を入れ、沸騰するまで煮ます。
(2)1に食べやすい大きさに切ったあぶら麩を入れ、両面につゆを吸わせ、適当に切ったネギを加え、汁気がなくなるまで煮詰めたら出来上がりです。

<材料>(2人分)
・ホタテ缶…大1缶…135g ・バター…大1 ・アスパラガス…4本・水…200cc
・水…120cc ・塩…適量 ・黒コショウ…適量
A{・水溶き片栗粉…大1/2 ・コーヒークリーム…4個(小4)・バター…大1 1/2}
<作り方>
(1)加熱されたフライパンにバターをしき、洗ったあとに皮を剥いたアスパラガスを加えて軽く炒めます。
(2)(1)に、水・塩を加えて味を整えたらフタをして約1分蒸します。
(3)蒸し終わったらフライパンに、ホタテ缶の汁すべてと、お好みの量の身を加えます。
(4)(3)に水を加えて、Aを加えて、お好みで塩・コショウを入れたら出来上がりです。

<材料(2人分)>
・カキ…6個 ・小麦粉…適量 ・焼き海苔(大判)…1枚
A{・酒…大4・みりん…大3 ・しょう油…大1 1/2}
<作り方>
(1)カキの両面に小麦粉をまぶして、油をひいたフライパンで焼きます。(この時は強火で焼くのがポイント。)
(2)両面に焼き色がついたら、Aを加えてアルコールを飛ばしたら、カキを別の皿に移します。
(3)(2)で残った煮汁の入ったフライパンを弱火にして海苔を加え、ソースを作ったら(2)のカキにソースをかけます。
(4)仕上げにお好みで焼き海苔をトッピングしたら出来上がりです。

<材料>2人分
・タマネギ…2個 ・ベーコン…2枚分 ・サラダ油…大さじ3
・酢…大さじ2 ・しょう油…小さじ1/2 ・黒コショウ…少々 ・塩…適量
<作り方>
(1)放射状に切ったタマネギを、電子レンジで約5分温めます。
(2)ベーコンを粗いみじん切りにし、サラダ油で炒め、酢・しょう油・黒コショウ・塩を入れてあえます。
(3)タマネギに2をかけたら出来上がりです。

<材料>
・木綿豆腐…1丁 ・ネギ…1/2本 ・ポン酢しょう油…大6
・水…大6 ・水溶き片栗粉…適量 ・一味唐辛子…適宜
<作り方>
鍋で豆腐とネギをゆで、くずした豆腐とネギを使ったポン酢しょう油ベースの豆腐あんを作り鍋に掛けたら出来上がりです。
材料2つだけ用意して作ってみてください~。
明日のとくまるはゴマだれを簡単に作れるレシピ紹介です。
Posted by はなまる at 11:00│Comments(0)
│とくまる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。