2008年11月04日
はなまる とくまる 蒸し料理(蒸し豆腐・茶わん蒸し他)
はなまるマーケットのとくまるで紹介された蒸し料理のレシピです。
料理研究家の堀江ひろ子先生が色々蒸し料理を教えてくれました~。
蒸し豆腐
<用意するもの>
・蓋付きの鍋 ・底上げ用の皿 ・盛り付け皿 ・大き目の布巾
<作り方>
(1)底上げ用の皿をなべ底にひっくり返して置き、水を張ります。
(2)底上げ皿の上に大き目の布巾を挟んで、盛り付け皿を上に乗せます。布巾の両端が炎に触れないように輪ゴムなどでまとめましょう。
(3)だし昆布を皿に敷いて、豆腐を乗せて中火で7~8分蒸します。取り出す際には用意した布巾を引っ張って取り出すと取り出しやすいそうです。
ごちそう茶碗蒸

<材料(4人分)>
・卵…2個 ・牛乳…2カップ ・塩…小1/2
A{・ホタテ(水煮缶)…小1缶 ・シイタケ…4枚 ・絹ごし豆腐…1/2丁 ・ほうれん草…1/2束}
(あん)
A{・だし…1カップ ・醤油…大1 ・みりん…大1 ・片栗粉…大1} ・ショウガ…1片
<作り方>
(1)卵をよくほぐし、温めた牛乳・塩を加え、別のボウルでAを混ぜ合わせ一緒にします。
(2)水深3~4cmのなべ底にクッキングペーパを敷き、容器を直接入れて強火で蒸します。
(3)蒸気が出てきたら弱火で20分蒸し、弱火にする時には鍋蓋に箸を挟んで蒸気を逃がします。
(5)Aを強火にかけ良く混ぜて、香り付けのショウガ汁を入れてトロミが出ればアンの出来上がり、蒸しあがった茶碗蒸しにアンをかければ茶わん蒸しです。
小菊蒸し
<材料 4人分>
・コーン缶…大1缶 ・豚ひき肉…200g ・片栗粉(コーン用)…大2
A{・ショウガ(みじん切り)…大1・ネギ(みじん切り)…大3・塩…小1/2・酒…大1・マヨネーズ…大2・片栗粉(肉団子用)…大1}
<作り方>
(1)Aを豚ひき肉の入ったボールに入れ、ねばりがでるまで混ぜます。
(2)缶詰のコーンは水気をよくきり、片栗粉を全体にまぶします。
(3)(2)にひき肉を団子状にしたものを並べます。
(4)コーンを手にとってから、肉団子をのせて軽く握り、盛り付け皿に並べて、鍋に入れ強火で蒸します。
(5)沸騰後7~8分で出来上がりです。
花シュウマイ
<材料(4人分)>
・鶏むね肉…400g ・ユズ…1個 ・シメジ…1パック ・ワカメ(もどしたもの)…60g ・ミツバ…1/2束
A{・塩…小1 ・ショウガ…1片 ・片栗粉…適量} ・醤油…大1/2
<作り方>
(1)鶏肉を縦半分に切って、一口大のそぎ切りにします。
(2)鶏にAを加えて揉んで下味をつけます。シメジは醤油で味付けをします。
(3)戻したワカメを皿にしき、鶏肉・ユズ・シメジを乗せて盛り付け、皿をそのまま鍋に入れて、沸騰してから7~8分蒸し上げ、ミツバを散らして最後に1分蒸らせば出来上がりです。
中国の家庭料理学校の先生壮玉屏が教えてくれたレシピ。
清蒸魚
<材料(4人分)>
・ブリ(切り身)…4枚 ・大根…1/2本 ・ニンジン…1/2本 ・ゴマ油…小1
A{・水…2カップ ・ニンニク・ショウガ…各1片・塩…小1と1/3・酒…大1・酢…小1}
<作り方>
(1)ブリの切り身をそれぞれ半分に切り、ポリ袋でAとブリを入れ常温で30分置きます。
(2)大根・ニンジンを細切りにして、塩もみし15分置き、野菜の水分を搾ります。
(3)ニンジン・大根を皿に敷き、その上にブリを置きゴマ油をブリの表面に塗り、皿ごと鍋に入れて、中帯で7~8分蒸し上げれば出来上がりです。
蒸し料理は心も体も温まりますよね。
ぜひチャレンジしてみてください。
明日のとくまるは、「ちくわ」の活用術です。

蒸し豆腐
<用意するもの>
・蓋付きの鍋 ・底上げ用の皿 ・盛り付け皿 ・大き目の布巾
<作り方>
(1)底上げ用の皿をなべ底にひっくり返して置き、水を張ります。
(2)底上げ皿の上に大き目の布巾を挟んで、盛り付け皿を上に乗せます。布巾の両端が炎に触れないように輪ゴムなどでまとめましょう。
(3)だし昆布を皿に敷いて、豆腐を乗せて中火で7~8分蒸します。取り出す際には用意した布巾を引っ張って取り出すと取り出しやすいそうです。
ごちそう茶碗蒸

<材料(4人分)>
・卵…2個 ・牛乳…2カップ ・塩…小1/2
A{・ホタテ(水煮缶)…小1缶 ・シイタケ…4枚 ・絹ごし豆腐…1/2丁 ・ほうれん草…1/2束}
(あん)
A{・だし…1カップ ・醤油…大1 ・みりん…大1 ・片栗粉…大1} ・ショウガ…1片
<作り方>
(1)卵をよくほぐし、温めた牛乳・塩を加え、別のボウルでAを混ぜ合わせ一緒にします。
(2)水深3~4cmのなべ底にクッキングペーパを敷き、容器を直接入れて強火で蒸します。
(3)蒸気が出てきたら弱火で20分蒸し、弱火にする時には鍋蓋に箸を挟んで蒸気を逃がします。
(5)Aを強火にかけ良く混ぜて、香り付けのショウガ汁を入れてトロミが出ればアンの出来上がり、蒸しあがった茶碗蒸しにアンをかければ茶わん蒸しです。
小菊蒸し
<材料 4人分>
・コーン缶…大1缶 ・豚ひき肉…200g ・片栗粉(コーン用)…大2
A{・ショウガ(みじん切り)…大1・ネギ(みじん切り)…大3・塩…小1/2・酒…大1・マヨネーズ…大2・片栗粉(肉団子用)…大1}
<作り方>
(1)Aを豚ひき肉の入ったボールに入れ、ねばりがでるまで混ぜます。
(2)缶詰のコーンは水気をよくきり、片栗粉を全体にまぶします。
(3)(2)にひき肉を団子状にしたものを並べます。
(4)コーンを手にとってから、肉団子をのせて軽く握り、盛り付け皿に並べて、鍋に入れ強火で蒸します。
(5)沸騰後7~8分で出来上がりです。
花シュウマイ
<材料(4人分)>
・鶏むね肉…400g ・ユズ…1個 ・シメジ…1パック ・ワカメ(もどしたもの)…60g ・ミツバ…1/2束
A{・塩…小1 ・ショウガ…1片 ・片栗粉…適量} ・醤油…大1/2
<作り方>
(1)鶏肉を縦半分に切って、一口大のそぎ切りにします。
(2)鶏にAを加えて揉んで下味をつけます。シメジは醤油で味付けをします。
(3)戻したワカメを皿にしき、鶏肉・ユズ・シメジを乗せて盛り付け、皿をそのまま鍋に入れて、沸騰してから7~8分蒸し上げ、ミツバを散らして最後に1分蒸らせば出来上がりです。

清蒸魚
<材料(4人分)>
・ブリ(切り身)…4枚 ・大根…1/2本 ・ニンジン…1/2本 ・ゴマ油…小1
A{・水…2カップ ・ニンニク・ショウガ…各1片・塩…小1と1/3・酒…大1・酢…小1}
<作り方>
(1)ブリの切り身をそれぞれ半分に切り、ポリ袋でAとブリを入れ常温で30分置きます。
(2)大根・ニンジンを細切りにして、塩もみし15分置き、野菜の水分を搾ります。
(3)ニンジン・大根を皿に敷き、その上にブリを置きゴマ油をブリの表面に塗り、皿ごと鍋に入れて、中帯で7~8分蒸し上げれば出来上がりです。
蒸し料理は心も体も温まりますよね。
ぜひチャレンジしてみてください。
明日のとくまるは、「ちくわ」の活用術です。
Posted by はなまる at 09:51│Comments(0)
│とくまる