2009年03月03日
はなまる とくまる お内裏様・おひな様 ちらし寿司
はなまるマーケットで紹介されたちらし寿司のお雛様バージョンです。
キャラ弁みたいで可愛かったですよ~。
お内裏様

<材料>
・刺身 ・野沢菜 ・ちらし寿司(60g目安)
・イカ ・薄焼き玉子 ・海苔
<作り方>
(1)刺身を1.5cm幅、7~8cmの長さに切ります。
(2)野沢菜漬けは茎を切り取ってから刺身と同じ大きさに切ります。
(3)ちらし寿司を三角すいの形に握り体となる部分を作ります。
衣を着せるように野沢菜、イカの順で斜めに十字にかぶせていきます。
(※内側の衣となる野沢菜が見えるように重ねます)。
その上に三角に切った薄切り玉子をかぶせ、海苔を一周巻けば体の完成です。
(4)うずらの玉子にゴマや海苔などで顔の表情を作って、体の部分(3)に乗せれば出来上がりです。
おひな様

<材料>
・サーモン ・野沢菜漬け ・マグロ ・薄焼き玉子
<作り方>
(1)サーモン、マグロを1.5cm幅、7~8cmの長さに切ります。
(2)野沢菜漬けは茎を切り取ってからサーモンやマグロと同じ大きさに切ります。
(3)ちらし寿司を三角すいの形に握り体となる部分を作ります。
衣を着せるようにサーモン、野沢菜、マグロの順でを斜めに十字にかぶせていきます。
(※内側の衣となるサーモン、野沢菜が見えるようにマグロ重ねます。)
その上に三角に切った薄切り玉子をかぶせれば体の完成。
(4)うずらの玉子にゴマや海苔などで顔の表情を作って、体の部分(3)に乗せれば出来上がりです。
明日のはなまるマーケットのとくまるのコーナーの食材は、『ワカメ』です。
キャラ弁みたいで可愛かったですよ~。



<材料>
・刺身 ・野沢菜 ・ちらし寿司(60g目安)
・イカ ・薄焼き玉子 ・海苔
<作り方>
(1)刺身を1.5cm幅、7~8cmの長さに切ります。
(2)野沢菜漬けは茎を切り取ってから刺身と同じ大きさに切ります。
(3)ちらし寿司を三角すいの形に握り体となる部分を作ります。
衣を着せるように野沢菜、イカの順で斜めに十字にかぶせていきます。
(※内側の衣となる野沢菜が見えるように重ねます)。
その上に三角に切った薄切り玉子をかぶせ、海苔を一周巻けば体の完成です。
(4)うずらの玉子にゴマや海苔などで顔の表情を作って、体の部分(3)に乗せれば出来上がりです。



<材料>
・サーモン ・野沢菜漬け ・マグロ ・薄焼き玉子
<作り方>
(1)サーモン、マグロを1.5cm幅、7~8cmの長さに切ります。
(2)野沢菜漬けは茎を切り取ってからサーモンやマグロと同じ大きさに切ります。
(3)ちらし寿司を三角すいの形に握り体となる部分を作ります。
衣を着せるようにサーモン、野沢菜、マグロの順でを斜めに十字にかぶせていきます。
(※内側の衣となるサーモン、野沢菜が見えるようにマグロ重ねます。)
その上に三角に切った薄切り玉子をかぶせれば体の完成。
(4)うずらの玉子にゴマや海苔などで顔の表情を作って、体の部分(3)に乗せれば出来上がりです。
明日のはなまるマーケットのとくまるのコーナーの食材は、『ワカメ』です。
Posted by はなまる at 17:24│Comments(0)
│季節のイベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。