2009年01月13日
はなまる とくまる 冷え撃退 レシピ他
はなまるマーケットのとくまるのコーナーで紹介された今日のテーマは、「冷え撃退 体の中からポッカポカ」でした。
冷え撃退レシピ等を紹介します~。
ニュージーランド クライストチャーチ旅行
冷え撃退食材

<冷え撃退食材>
・ショウガ
含有されている辛味成分「ジンゲロール」が血行を良くして体を温めます。
・葛粉
昔から風邪薬として使われている葛根湯の材料。
葛には血行を良くして体を温める効果があります。
葛の根のデンプンが葛粉で、とろみが温かさを持続させる。
効果が期待できる「本葛」と記載されている物を選ぶのがポイントです。
ショウガのHOT 葛ドリンク

<材料(1人分)>
・葛粉…大さじ1 ・水…1カップ ・ショウガジャム…大さじ2
(ショウガジャム材料)
・ショウガ…100g ・ハチミツ…3/4カップ ・レモン汁…1/4カップ
<作り方>
(ショウガジャム)
(1)ショウガをすりおろし、ハチミツとともに鍋に入れます。
(2)中火でとろりとするまで煮詰め、レモン汁を加え火を止めたら、ショウガジャムの出来上がりです。
(メイン)
(1)鍋に葛粉と水を入れ、かき混ぜながら弱火で加熱し、ダマにならないようによくかき混ぜ続けます。
(2)とろみと透明感がでてきたらショウガジャムを加えて、よく混ぜたら出来上がりです。
鶏ひき肉の葛あん

<材料>
・だし…3/4カップ ・酒…大1 ・みりん…大1 ・しょう油…大1 ・砂糖…大1/2
・塩…少々 ・鶏ひき肉…100g ・ショウガ汁…2片分 ・葛粉…大1
<作り方>
(1)調味料を鍋に入れて中火で加熱します。
(2)鶏ひき肉を入れたら、全体がバラけるようにほぐしましょう。
(3)ショウガ汁・水溶き葛粉(葛粉大1:水大2)を加えて、透明感がでるまでよくかき混ぜます。
(片栗粉と違い濁りやすいのでよくかきまぜましょう。)
葛とレンコンのスープ

<材料>
・レンコン…50g ・ショウガ…2片 ・ネギ…1/2本 ・シイタケ…2枚 ・酒…小さじ1
・鶏がらスープの素…小さじ1 ・水…2カップ ・しょう油…小さじ1/2 ・塩…小さじ1/2
・葛粉…大さじ1 ・水…大さじ2 ・絹ごし豆腐…1/2丁
<作り方>
(1)レンコン、ショウガをすりおろします。(レンコンは薬膳料理で体を温める食材とされています。)
(2)鍋に、一口大に切ったネギ、シイタケと(1)を入れます。
(3)(2)に酒、鶏がらスープの素、水を入れて火にかけ、中火で煮立てて、あくが出てきたら取り除きます。
(4)(3)にしょう油と塩を加え味を整えます。
(5)器に、葛粉1(大さじ1)に対して水を2(大さじ2)入れ混ぜて水溶き葛粉を作ります。
(6)(4)に(5)を入れ、更にスプーンで崩しながら絹ごし豆腐を入れて一煮立ちしたら出来上がりです。
カイロを上手な使う方法

<カイロを貼る位置>
・首に貼る
脳に行く血行が温まり体がリラックスし、全身が温まりやすくなります。
貼る箇所の目安は、首を前に曲げ、出っ張っているあたりに貼ります。
・腰に貼る
腰骨の下に貼ると下半身が温まります。
暖まる食材や体操・カイロなどで寒い冬を乗り越えましょう!!
また、レグウォーマーも全体がルーズで足の甲までゆるく覆えて、なおかつ指先が自由に動かせるところがいいということでしたよ。
ぜひ試してみてくださいね~。
中国東方航空
冷え撃退レシピ等を紹介します~。
ニュージーランド クライストチャーチ旅行



<冷え撃退食材>
・ショウガ
含有されている辛味成分「ジンゲロール」が血行を良くして体を温めます。
・葛粉
昔から風邪薬として使われている葛根湯の材料。
葛には血行を良くして体を温める効果があります。
葛の根のデンプンが葛粉で、とろみが温かさを持続させる。
効果が期待できる「本葛」と記載されている物を選ぶのがポイントです。


<材料(1人分)>
・葛粉…大さじ1 ・水…1カップ ・ショウガジャム…大さじ2
(ショウガジャム材料)
・ショウガ…100g ・ハチミツ…3/4カップ ・レモン汁…1/4カップ
<作り方>
(ショウガジャム)
(1)ショウガをすりおろし、ハチミツとともに鍋に入れます。
(2)中火でとろりとするまで煮詰め、レモン汁を加え火を止めたら、ショウガジャムの出来上がりです。
(メイン)
(1)鍋に葛粉と水を入れ、かき混ぜながら弱火で加熱し、ダマにならないようによくかき混ぜ続けます。
(2)とろみと透明感がでてきたらショウガジャムを加えて、よく混ぜたら出来上がりです。


<材料>
・だし…3/4カップ ・酒…大1 ・みりん…大1 ・しょう油…大1 ・砂糖…大1/2
・塩…少々 ・鶏ひき肉…100g ・ショウガ汁…2片分 ・葛粉…大1
<作り方>
(1)調味料を鍋に入れて中火で加熱します。
(2)鶏ひき肉を入れたら、全体がバラけるようにほぐしましょう。
(3)ショウガ汁・水溶き葛粉(葛粉大1:水大2)を加えて、透明感がでるまでよくかき混ぜます。
(片栗粉と違い濁りやすいのでよくかきまぜましょう。)


<材料>
・レンコン…50g ・ショウガ…2片 ・ネギ…1/2本 ・シイタケ…2枚 ・酒…小さじ1
・鶏がらスープの素…小さじ1 ・水…2カップ ・しょう油…小さじ1/2 ・塩…小さじ1/2
・葛粉…大さじ1 ・水…大さじ2 ・絹ごし豆腐…1/2丁
<作り方>
(1)レンコン、ショウガをすりおろします。(レンコンは薬膳料理で体を温める食材とされています。)
(2)鍋に、一口大に切ったネギ、シイタケと(1)を入れます。
(3)(2)に酒、鶏がらスープの素、水を入れて火にかけ、中火で煮立てて、あくが出てきたら取り除きます。
(4)(3)にしょう油と塩を加え味を整えます。
(5)器に、葛粉1(大さじ1)に対して水を2(大さじ2)入れ混ぜて水溶き葛粉を作ります。
(6)(4)に(5)を入れ、更にスプーンで崩しながら絹ごし豆腐を入れて一煮立ちしたら出来上がりです。



<カイロを貼る位置>
・首に貼る
脳に行く血行が温まり体がリラックスし、全身が温まりやすくなります。
貼る箇所の目安は、首を前に曲げ、出っ張っているあたりに貼ります。
・腰に貼る
腰骨の下に貼ると下半身が温まります。
暖まる食材や体操・カイロなどで寒い冬を乗り越えましょう!!
また、レグウォーマーも全体がルーズで足の甲までゆるく覆えて、なおかつ指先が自由に動かせるところがいいということでしたよ。
ぜひ試してみてくださいね~。
中国東方航空
Posted by はなまる at 10:30│Comments(0)
│冷え対策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。